兵庫県加古川市の播州瓦工業株式会社 岡 公司 Kawara王子のblog

あなたに伝えたい瓦ない想い。兵庫県加古川市の屋根工事店 播州瓦工業株式会社のKawara王子こと岡 公司です。瓦の価値を伝えるためにブログ、Facebbok、Twitter、Instagramで発信してます。

播州瓦工業株式会社は雨漏り調査会社じゃないですよ!

今日は梅雨らしいうっとうしい天気ですね。湿度が高くジメジメしててまさに梅雨って感じです。こんな梅雨の季節から台風シーズンが終わるまでの約4か月の間、うちの会社にはお客様、得意先の工務店ハウスメーカーなどから多くの雨漏りの点検、調査、修理の依頼があります。

 

f:id:banshuukawara:20160622165239j:plain

台風シーズンの雨漏りが一番多いです。

 

依頼された雨漏りのほとんどは修理することができますが

そんな雨漏り点検、調査の依頼のほとんどが屋根材等の劣化、施工不良、設計不良が原因の雨漏りなんで、うちの会社で修理をさせてもらいます。

屋根工事店に依頼される雨漏りの点検、調査、修理ですから当然といえば当然なんですけどね。

 

ただそんな雨漏りでもたまに屋根以外が原因の雨漏りのあるんです。例えば台風の雨風の時の雨漏りで多いのが、外壁、窓、ベランダからの雨漏り。もしくは雨漏りではなく結露。そんな時でもできる範囲で雨漏りの原因、結露の原因を特定して修理をさせてもらうこともあります。過去の経験と実績でわかる範囲でね。

 

けど何をやっても全く原因がわからない雨漏りもたまにはあるんです。

そもそも雨漏りではない場合もあるしね。結露や水道管、排水管の破損とか。珍しいケースでは水槽の破損で漏れた水を雨漏りと勘違いされていたこともあったしね。

そんな時もなんとか原因を探そうと一生懸命やってみます。やってみますけどこれだけは言わせて。

 

播州瓦工業株式会社は雨漏り調査会社じゃないよー!

 

雨漏り調査会社のような、紫外線、赤外線で雨漏りを調査したり、なんか色のついてる試薬?みたいな水で調査したりできないよー!

 

ごめんないさい。

そういう調査を希望の方は雨漏り調査会社を探して相談してみてください。

 

雨漏りの原因の特定は100%ではない

無責任な言い方かもしれませんが、雨漏りの原因の特定は100%ではないです。

うちの会社に依頼される雨漏り点検、調査も90%ぐらいは原因を特定できて、修理もできます。けど残りの10%はどうしてもわからないことがあります。原因がわからなければ修理のしようがないというのが正直なところです。

原因がわからない雨漏りを適当に修理するわけにはいかないんで。原因がわからない雨漏りの修理はお断りさせていただくこともあります。

 

アサヒスーパードライのエクストラコールドタンブラーが想像以上にいい!

こんにちは、今日は朝から雨予報だったはずなのに物凄くいい天気です。晴れ予報で雨が降るよりはマシだけど、どっちにしても予定が狂ったKawara王子です。

この頃友人、知人からKawara王子なの?オカザイルなの?小池さんなの?とよく質問されますがその答えは先延ばしにしたいと考えてます。

 

ニックネームの問題は置いといて、日中どころか夕方以降も暑さが残る日もあってビールが大変美味しい季節になりましたね。ボクは普段家ではビールのみで、外に飲みに行ったら生ビール2、3杯から芋焼酎の水割り2、3杯でいい感じになるんです。

そんなボクが6月19日の日曜日に父の日のプレゼントとして家族からもらったアサヒスーパードライのエクストラコールドタンブラーで飲むアサヒスーパードライが想像以上にキンキンに冷えて、キレッキレのビールになる件についての書こうと思います。

 

自宅で氷点下のビールを楽しめるセットをプレゼントしてもらいました。

 

f:id:banshuukawara:20160621153624j:plain

このエクストラコールドタンブラーギフトセットを父の日にプレゼントしてもらったんです。 氷点下のスーパードライが家でも楽しめるセット!

 

エクストラコールドのアサヒスーパードライはお店で飲めるところもあるんで、居酒屋やゴルフ場で飲んだことはあったんです。その時は「確かによく冷えてるビールだな」っていうぐらいの感想しかなかったように記憶してます。(あんまりビールの味にも温度にもこだわりはないんで感想なんてそんなもんっす)

 

 

さあ、いよいよエクストラコールドタンブラーでアサヒスーパードライを飲むんですが、(エクストラコールドタンブラーって長いんでECTに省略します)本当は日曜日にプレゼントをもらった時に飲みたかったのですが、何せタンブラーを冷凍庫で約20時間冷やしてからと説明書きがあったので、はやる気持ちを抑えて冷凍庫で冷やして明日(月曜日)のお楽しみにしました。

そして昨日の夜、仕事から帰ってきて早速ECTでアサヒスーパードライを飲んでみました。

 

エクストラコールドタンブラーで飲むアサヒスーパードライ

f:id:banshuukawara:20160621155948j:plain

キンキンに冷えたECTとアサヒスーパードライ

 

ゆっくりとアサヒスーパードライをECTに注ぐと、まずは普通ではない泡の盛り上がりフワフワ感にビックリ! そしてビールをスゥーと口に流し込むと

 

 

 

 

あれっ ぬるいよー!

なんでー キンキンじゃないよー!

 

うん?

説明書きに約60秒〜90秒で氷点下のスーパードライを実感!

 

って書いてあるよー!

焦りすぎました。

 

 

改めてエクストラコールドタンブラーで飲むアサヒスーパードライは 

気を取り直して1分待ちました。

 

f:id:banshuukawara:20160621161353j:plain

オォー キンキンに冷えてるよーー!

キレッキレでノドごしサイコだよーー!

泡がクリーミーだよー!

 

しかもドンドンドンドン冷えてくる!

5分後、10分後には最初よりも確実に冷えたビールが楽しめる!

最終的に食事が終わってタンブラーを洗う時までタンブラーはキンキンに冷えてました。約1時間です。保冷力もハンパないタンブラーでした。

 

もちろん今日帰ってから再び楽しむためにECTは現在家の冷凍庫で静かに冷やしてます。今日もキンキン、キレッキレを楽しみますよ!

 

クソ暑い真昼間に太陽の下でECTでビールを飲むともっと冷たさが実感できてもっと楽しめるはずだって思うんで今度試してみようと思います。

 

 

 

 

 

 

屋根からの景色を眺めるサザエさんとマスオさん

昨日のサザエさん観ました?

日曜日の夕方といえばサザエさん、そう国民的アニメのサザエさんです。

ボクの家では日曜日の夕方、どうしてもサザエさんが観たいというわけでもないのですが、サザエさんを観ています。別に観なくてもいいんですが、観なければ観ないでどことなく日曜日という気がしなくてちょっと物足りない気もするんですよね。

結構そんなご家庭が多いんではないでしょうか?

 

多くのご家庭で日曜日の定番となっているであろうサザエさん

毎週3つの話がありますよね、昨日も3つの話があってその中の「共通の趣味」というタイトルの話の中でサザエさんとマスオさんが共通の趣味を持っていて、将棋をしたり、バドミントンをしたりするんですが、サザエさんとマスオさんが庭でバドミントンをしているとバドミントンの羽が屋根に上がってしまい、羽を取るためにマスオさんがハシゴを架けて屋根に上がり、屋根に上がったついでに雨樋の掃除をするってシーンがあってさらにサザエさんまで屋根に上がってきて夫婦で屋根に座って「子供の頃よく屋根に上がっていた」とか「屋根からの景色が好き」のような話をするんです。

 

f:id:banshuukawara:20160620163527j:plain

夫婦水入らずで屋根からの景色を楽しむ二人(伊佐坂先生の家が邪魔だよー笑)

 

サザエさんではたまにサザエさんやマスオさん波平さんが屋根に上がっているシーンがあるんですが、今回のように屋根に座って屋根からの景色を眺めるというシーンは初めて観ました。

 なんか二人で屋根に座って屋根からしか見えない景色を見るっていいじゃないですか!

(お隣の伊佐坂先生のお宅が気になりますけどね 笑)

 

当然ボクは屋根工事をしているのでほぼ毎日お客さまの屋根に上がって仕事をしているので、その屋根の上からしか見えない景色を眺めています。(もちろん景色を眺めるために屋根に上がっているわけではないですが)

屋根の上から眺める景色なかなか見る機会はないと思いますけど、いいもんですよ。

 

屋根工事の話でもなければ、瓦の話でもないですが、国民的アニメ「サザエさん」で屋根にまつわる話があった少し嬉しかったというブログでした。

 

もちろん広島県福山市でもしっかり瓦を見てきましたよ。

昨日は広島県福山市でエクスマを通じてつながりのできた下宮夫婦と楽しい時間を過ごし、今日は下宮敏商店の3代目とあいにくの天気ながら岡山でゴルフを楽しんできたのですが、実はしっかりと瓦の地域性について調べてきたんです。

 

瓦は作られる産地によって使われる地域によって違いがあるんです。

 

瓦屋根はどこでも同じように見えるんです、実は地域によってどこで作られた瓦を使うのか、どんな種類の瓦を使うのか微妙に違いがあって地域によって違いがあるんです。

現在の瓦の主な産地は、三州瓦(愛知県三河地方)、淡路瓦(兵庫県南あわじ市)、石州瓦(島根県石見地方)が三大産地とされていて、それぞれの産地で特徴があります。その特徴についてはまた別の機会にブログに書くとして、日本の瓦は三大産地以外にも昔から瓦を生産している地域があります。

そんな瓦の産地のひとつに愛媛県今治市菊間町で生産されてい菊間瓦があります。

菊間瓦は愛媛県周辺と瀬戸内海を挟んだ広島県でも使われている地域があり、福山市もそんな地域の一つだということが今回広島県福山市を訪れたことでわかりました。なぜかと言うと。

 

そもそもボクが以前ブログで書いて記事「ちょっと変わった瓦」で紹介した蟹面戸瓦に下宮さんが興味を持ってくれて、蟹面戸をいろんな場所で探してくれたんですが、なかなか見つからず途方に暮れていたところなんと

自分の実家にあった!というオチで

f:id:banshuukawara:20160619191600j:plain

実はこの写真の瓦は正しくは土居面戸瓦と言って蟹面戸瓦と用途は同じでも少しだけ形が違うんですが、そんな細かいことはまあいいでしょう。

で今回下宮さん家にお邪魔した時にじっくりと下宮家の瓦を見せてもらいました。写真に写っている塀に使われている鳩の飾り瓦も気なるしね。

 

実際に屋根に使われた菊間瓦

 

すると下宮家の屋根に葺かれた瓦が菊間瓦だったんです。

菊間瓦という瓦はもちろん知ってたんですが、ボクの地元の兵庫県播州地方では菊間瓦が使われることはほとんどないので、実際にの菊間瓦が使われた屋根を見たことがなかったんです。

それがまさか下宮家に菊間瓦が使われていたとは!

 

特徴的な立浪鬼

f:id:banshuukawara:20160619192639j:plain

鬼瓦の下にある巴瓦の模様も独特!

 

立派な門にも立浪鬼と亀の巴瓦。

f:id:banshuukawara:20160619193032j:plain

 

屋根の端っこに使う袖瓦という瓦も菊間瓦の特徴で

f:id:banshuukawara:20160619193534j:plain

入羽根紐風切という瓦でこの瓦を見たのももちろん初めてでした。

 

 

f:id:banshuukawara:20160619195218j:plain

 鳩の飾り瓦も鳩の周りに松があって縁起がいいですね。

 

こんな風にボクの住んでいる兵庫県播州地方から車で2時間強移動するだけで、地域独自の特徴ある瓦を見ることができました。

 

地域によって様々な独自の特徴があるのも瓦の魅力の一つです。

また他の地域の瓦も紹介しますね。

今日は広島県福山市松永からブログを書いてます

現在の時刻が23時27分です。ヤバイです。もうすぐ今日が終わってしまいます。昨年の12月28日から毎日書き続けてきたブログが途切れてしまう直前です。焦ってます。あと約30分以内にブログを更新しないと途切れてしまいます。

と、いうことで今日のブログは適当に書いてしまいます。

 

今日は広島県福山市松永のビジネスホテルの一室でこのブログを書いてます。

なぜ広島県福山市松永にいるかというと、昨年の12月に広島の宮島で行われたエクスマセミナーで出会った下宮美智代さんのお店、下宮敏商店(アパレル屋さん)が広島県福山市松永にあって下宮美智代さんのご主人、下宮一哲さんと一緒にゴルフをしましょうと約束をしてついでに一緒に飲みましょうって誘われたからなんです。

 

f:id:banshuukawara:20160618234627j:plain

下宮敏商店にて(お土産の姫路の下さん家んロールケーキを食べながら)

 

昨年の10月にエクスマで出会ってから全国のいろんな業種の方と繋がりができていろんな人に会いに行く機会が増えました。

SNSで皆さんと繋がっているからこそ、繋がっている人とリアルに会うことに価値があるんだなって思います。SNSで毎日発信している同士だから毎日どんなことをしてるかはある程度わかってます。けどリアルに会って顔を突き合わせて、会話をして、同じ空気を吸う。そうすることでさらに関係性が深まる。

 

エクスマを通じていろんな人とつながることができる。

これもエクスマの魅力の一つやねって改めて感じた広島での夜でした。

 

てへぺろ

 

 

昼寝は人間の本能に基づいた行動だった

建築現場で昼寝をしている、職人を見てどう思いますか?

「だらしがない」「見苦しい」「不真面目」って思ったりしませんか?

 

確かに建築中のお客さまの家の前に止めた車の中や敷地内で真昼間に職人が寝ている姿は、だらしなく、見苦しく、不真面目に見えることでしょう。

うちの会社の職人にもなるべく目立たないように昼寝してって言ってます(笑)

けど、それが人間の本能に基づいた行動で、しかも昼からの仕事に効果があるとしたらどうでしょう。

 

人間は本能で昼食後に眠るようになっている。

昼食後って眠たーくなりますよね、それが人間の本能なんです。

そもそも人間のサイクルで昼過ぎには脳の覚醒が低下して自然と眠たくなるそうなんです。昼食を食べた後には血糖値が上昇して生理的にも眠たくなる。

 

昼寝をすることで得られる主な効果

疲労回復、記憶力が高まる、集中力の向上、ストレス解消などがあり、さらに運転中の眠気対策にはコーヒーのカフェインよりも効果があるだそうです。

運転中に眠気を感じたらコーヒーを軽く飲んでから10分程度仮眠するのが、眠気対策に有効だそうで、そうすることで仮眠をとった10分後にコーヒーのカフェインの効果でスッキリできるんだそうですよ。

 

2日前の僕のツイートでも

 ねっ地元の中学校で試験的に昼寝の時間を導入してるんです。

特に学校の昼からの授業って眠気がハンパない、4時間目が体育でしかもプールで水泳なんかした日には眠気に勝てる気しないですから、この取り組みはどの学校でもぜひ取り入れて欲しいです。

このツイートの新聞記事では生徒が昼寝を提案して試験的に導入したらしいですが、先生は昼寝しないのかな? 先生の方が疲労回復、ストレス解消のためにも昼寝をした方がいいんじゃないかと思ったりもしますね。

 

ってこのニュースを地元紙で読んだからこのブログを書いてるんだけどね(笑)

 

昼寝をする時の注意

 

人間の本能に従って昼寝をすることで良い効果をもたらすことのできる昼寝ですが、一つだけ注意があるんです。

それは、

 

 

 

本気で寝ちゃダメ!

 

あくまでも仮眠。10分〜20分程度の仮眠ですよ。本気で寝たら体がだる〜く、頭がおも〜くなっちゃいますよ!

 

 

ちなみにボクは、疲労回復、集中力向上、ストレス解消と昼からの激務に耐えるために、毎日欠かさず

 

f:id:banshuukawara:20160617163604j:plain

昼寝してます。

 

ニュースレターもブログも継続すると圧倒的になれる!

試行錯誤しながら半年継続できました。

今月のニュースレターが出来上がりました。

今年の1月から始めた毎月のニュースレターの発行、当初は何を書こうか、誰に渡そうか、そもそも屋根屋からニュースレターを貰って嬉しいのか、同業者にどう思われるのか、継続できるのか、などなどいろんな考えがありながら始めたんですが、まだまだ試行錯誤しながらですが半年(6回)続きました。まだ半年だけどね。

 

f:id:banshuukawara:20160616165526j:plain

 

基本的に飽きっぽいボクが半年(6回)続くって実はすごいことで、途中で毎月出さなくてもいいんじゃないってアドバイスをもらいながらも最低でも1年は毎月出してみようと思って続けてます。

なんで半年継続できてるのかなって考えると、一番の理由は意外とネタがあったから。

始めた時は何を書いたらいいのか、ネタが一番の悩みで、継続するほどのネタないやん!って正直思ってました。だって基本的にみなさん瓦に興味ないでしょう(笑)

 

ニュースレターにはブログで書いたことを書けばいい!

数ヶ月前にニュースレターに書くネタないやん!って困った時にふとエクスマ塾でサポート講師をしてもらっている壁下さん(マックス)の言葉を思い出しました。

「ニュースレターにはブログで書いたことを書けばいい!」

この言葉でかなり楽にニュースレターを書くことができるようになりました。

毎日書いてるブログがニュースレターのネタになる!

だからニュースレターに書くネタはほぼこのブログで書いたコトを書いてます。一回のニュースレターに3つほどの記事を書くんで、単純に3日ブログを書ければネタになる。そう考えるとネタに困るコトはないんです。

毎日ブログを書き始めて今日でたぶん170日目、170記事書いてるから170ネタがある。ってことは単純計算して約56月ニュースレターが書ける(ニュースレターに書けない記事もあるけどね)4年以上書けるんです。そう考えるとブログってなかなかの財産ですね。

1000記事を目指してブログを書いてるんで1000記事書いた時には1000ネタあるってこと、約333月、約27年分のニュースレター!

そこまで行くと圧倒的なニュースレターになってる!

伝わってます?

なにが言いたいかというとたかだかブログの1記事でも毎日継続すると圧倒的になるってこと。

 

毎日書いてない時のブログも合わせると今日で約400記事、1000記事まで後600記事、まだ折り返し地点まで行ってないけど毎日1記事ブログを書き続けると後600日、1年半でたどり着く!

 

ニュースレターのことを書くつもりのブログがブログのことに変わったけど、まあいいやんね。

 

ニュースレターもブログもやっぱり継続が大事だわ!