兵庫県加古川市の播州瓦工業株式会社 岡 公司 Kawara王子のblog

あなたに伝えたい瓦ない想い。兵庫県加古川市の屋根工事店 播州瓦工業株式会社のKawara王子こと岡 公司です。瓦の価値を伝えるためにブログ、Facebbok、Twitter、Instagramで発信してます。

瓦を拭くじゃなかったんだ、葺くだったんだって気付いたのは中学生の頃だった

こんにちは、久しぶりに自己紹介です。播州瓦工業株式会社の専務取締役 岡 公司です。毎日のブログの書き出しでKawara王子って名乗ったり、名乗らなかったり、そもそも挨拶文がなかったりですが、このブログは岡 公司が書いてます。

兵庫県加古川市で屋根工事の仕事をしている会社、播州瓦工業株式会社の専務取締役の岡 公司が書いてるブログです。

誰が書いてるブログかわかんないとブログを読んでくれてる人に伝わらないですよね。

ニックネームでKawara王子ですって名乗ってもボクをちゃんと知らない人とっては、「誰それ?」ってなるからね。

 

ということで岡 公司が書いてるブログです。ってことをお伝えしました。

もうすぐはてなブログで書かなくなるけどね。

 

さらっとブログを移行することをお伝えしたところで今日のブログの本題を書きましょう。(ブログの移行についてはまた後日)

 

瓦を拭く仕事=掃除する仕事?

おととい、昨日のブログで書いてますけど、2日間エクスマ塾の合宿に行ってました。そこで自分独自の価値を改めて考えるワークをしたんです。

 

kawaraya.hatenablog.com

 

kawaraya.hatenablog.com

 

 

そのワーク中、自分の仕事のことを色々と塾の同期に説明している時に、「そういえば子供の頃に自分の父親の仕事って、瓦をフクだから瓦を拭く、瓦を掃除して綺麗にする仕事かって思ってたんだよね。」って同期に話してたんですよ。

「いやそれバカでしょ!」

「家業なのにありえんでしょ!」

ってなかなかのバカっぷりを発揮したんですが、中学生の頃まで本気で思ってました。

そもそも「瓦を葺く」って言葉、ボクたちの業界ではごく当たり前に使ってますけど、ボクみたいに「瓦を拭く」と思っている人がいるかもしれないんで改めて「瓦は葺く」ですとちゃんと説明します。

 

という漢字の成り立ちがわかるとなぜ瓦を葺くかがわかる

このブログを書く時にはなるべく専門的な言葉は使わないようにしているんで、あまり瓦を葺くと書いた記憶はないんですけど、(どっかで書いてるかも)

というか瓦を葺くって専門用語なのかな? まあ専門用語じゃなくても普段あまり使わない言葉には違いない。

 

葺くは、瓦だけに限らず屋根材を施工する時には共通して使う言葉で、

茅葺(カヤブキ)、スレート葺きなどでも使います。

 

という漢字は草冠に口、耳からなっていて、口、耳は寄せ集めるという意味があります。まだ屋根に瓦を使っていなかった時代に屋根を雨から防ぐために草を寄せ集めて屋根に乗せていたことから、葺という漢字になったんです。

そこから屋根を葺くというようになったんですね。

 

f:id:banshuukawara:20160629143234j:plain

 

そもそも瓦を屋根に施工することを瓦を張るや瓦を並べるって言われる人もいますが、別にどちらも間違いじゃないです。正しくは瓦を葺くですけど張るでも並べるでも葺くでも意味は通じますもんね。

散々「瓦を葺く」ですって書いといて最後は、伝われば漢字はどうでもいいんじゃない!

 

ってこと。

 

 

 

独自の価値を発信し続けることが圧倒的になるために必要なこと

昨日、今日とエクスマ75期の合宿が滋賀県雄琴温泉で行われました。これでエクスマ75期は5月30日の初回と合わせて全4回のうち2回が終了したんですが、昨日のブログでも書いた通り合宿でどんなことをするのかは、カリキュラムなどは特に発表されていなくて、「とにかく寝れないよ」とか、「しんどいよ」とか、「きついよ」とか、そんなウワサを聞いていただけでした。

そんな合宿の昨日の夜は確かに、出された課題をまとめることができるのか、いつになったら寝れるのか、明日の朝課題をしっかりと発表することができるのかと不安に押しつぶされそうになりました。

 

自分一人では乗り切ることができなかった課題

自分の課題は自分でまとめて、自分で発表するから頑張るしかないんですが、自分一人の力で乗り切ることができない課題なんです。だからこそ同期の仲間の協力で乗り切ることができました。同期のみんなで苦しんで、悩んで、寝ないで課題に取り組んでいる。そう考えただけで不思議と力が湧いてきて頑張れるんです。(結局寝たけどね)

 

f:id:banshuukawara:20160628194931j:plain

エクスマ75期とスコット、サポート講師の皆さん(スコット撮影)

 

 

そんな課題を向き合うことで、自分独自の価値を自分で理解することがこんなにも難しいとは思わなかった。自分と向き合って自分の好きな事、嫌いな事、得意な事、苦手な事、仕事に対する想い、簡単なようですが、実はボクにはかなり難しい課題でした。

さらにそんな自分の価値を他人に伝えて、共有してもらい関係性を築いていく事はさらに難しい。だけど実はこれが非常に重要な事で、ボクがエクスマで学んでとことんやろうとしている自分という個人を出して発信していく上で絶対に欠かす事ができない最重要な課題なんです。

 

独自の価値を発信し続けることが圧倒的になるために必要なこと

今回のエクスマ75期の合宿でそんな最重要な課題をとことん学ぶ事ができました。ブログ、FacebookTwitter、ニュースレターで自分独自の価値を発信していますが、それぞれ、毎日、毎月継続していくことが本当に大事!

 

藤村先生(スコット)が合宿の最後で言われた言葉

「繰り返し練習すると必ず上手くなる!」

「練習すると圧倒的になる!」

「情報を発信して共有することで関係性が近くなる!」

 

まさに今ボクがやり続けようと考えていることが今回の合宿を経験したことで、改めてとことんやりきろうってはっきりと覚悟することができました!

 

まだエクスマ75期が終わったわけじゃないけど、まだあと2回あるし、75期を卒業してもエクスマは継続するけど、本当にエクスマに出会えてよかった!

 

そんなことを感じたエクスマ75期の合宿でした。

 

ん? 今日のブログまとまってる? まとまってないか?

まあいいよ、こうしてブログを書き続けていることが日々練習になって、継続することで圧倒的になるから。

エクスマ塾75期 合宿が始まります。

おはようございます。

合宿の行われる滋賀県へ向けて車で移動している途中のサービスエリアで今日のブログを書き始めています。なぜサービスエリアでブログを書き始めているのかは後で触れるとして、今日からいよいよエクスマ塾の合宿が始まるんです。

5月30日にエクスマ塾75期が始まり約1か月、2回目の塾は1泊2日の合宿なんです。マーケティングの塾なのに合宿?って思われるかもしれませんよね。ボクも今そう思ってます。

だって合宿で何をするのか知らないから!

エクスマって何?って人のためにエクスマとはエクスペリエンス・マーケティングの通称で「モノ」ではなく「体験」を売るって視点のマーケティング手法のことで詳しくは藤村先生(スコット)のブログを読んでみて下さい。

www.ex-ma.com

 

さて冒頭に書いたなぜサービスエリアでこのブログを書き始めているのかですが、エクスマ塾の合宿でどんなことをするのか、内容がわからないのですが、伝え聞くところによると、合宿はあまりにハードな内容なので夜寝る事ができないというまことしやかな噂があり、それが本当だとしたら今日はブログを書くことができない可能性があるからなんです。

毎日書き続けているブログなのでどんな理由があろうと1日でも休んでしまうと、その時点でボクの中では価値のないブログになってしまいます。だから今日もブログを更新するために合宿に行く道中のサービスエリアで今日のブログの下書きをしているんです。

とここまではサービスエリアで書きました。ここから先は合宿中もしくは合宿後に書き足したいと思います。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

f:id:banshuukawara:20160627233847j:plain

エクスマ合宿が始まる直前に同期のホッティーと

 

ここからは合宿のカリキュラム終了後の部屋で書いてます。カリキュラム終了後も明日の課題発表のために眠らない夜が続いています。続いていますが毎日のブログの更新を途切れさせたくないのでなんとかブログを更新したいと思います。

 

すみません、今日のブログの内容はこんなんです。

明日の課題のために眠れない夜を過ごします。

てへぺろ

 

 

何も予定のない日曜日の過ごし方

今日は久しぶりに天気のいい日曜日だったので娘二人を連れて近くの高砂市総合運動公園に散歩がてら昆虫採集に行ってきました。

たまには子供に戻ってアミを振り回して虫を追いかけるのもいいもんですね。

普段気にもしないんですが、結構いろんな蝶が飛んでてビックリしました。ボクも子供の頃は虫が好きでよく昆虫採集をしてたんですが、こんなに蝶の種類いたっけと思うほどいろんな蝶がいました。

モンシロチョウ、モンキチョウ、アゲハチョウ、アオスジアゲハ、クロアゲハ、ベニシジミ、ほんの1時間程度でも6種の蝶を見かけました。

f:id:banshuukawara:20160626154923j:plain

思わず本気でトンボや蝶を追いかけました(笑)

 

なかなかの施設がある高砂市総合運動公園

今日行った高砂市総合運動公園には、陸上競技場、野球場、体育館、テニスコート、相撲場、スブグランドなどなかなか施設が充実していて、今日も陸上競技場では多くのチームが参加しての少年サッカー、体育館では高砂市民バドミントン大会が開催されていて他にも野球場からも歓声が上がり、ラグビーの練習をされてるチームもあったりで公園自体が盛り上がっていて楽しい雰囲気でした。

 

2006年夏の甲子園の伝説の決勝戦には続きがあった

そんな高砂市総合運動公園の野球場はセンター120m、両翼91.2m、収容人員20000人のなかなかの野球場なんです。しかも現在ニューヨークヤンキース田中将大投手と日本ハムファイターズ斎藤佑樹投手が2006年の夏の高校野球の決勝で甲子園球場で投げ合って早稲田実業が優勝したあの伝説の試合の後、高砂市野球場で10月4日にのじぎく兵庫国体高校野球の決勝が行われ、再び駒澤大学付属苫小牧と早稲田実業が対戦したんです。結果は甲子園の決勝と同じく早稲田実業が優勝しました。

 

f:id:banshuukawara:20160626163707j:plain

 

その当時のフィーバーぶりは本当にすごく前日からの徹夜組が出るほどでした。そして今やすっかり忘れられてしまっていますが、約1年後の2007年10月8日に当時の盛り上がりを忘れないようにと高砂市野球場

 

 

 

「ハンカチメモリアルスタジアム」って名前になったよーーー!

 

 

 

当時の斎藤佑樹投手のニックネーム「ハンカチ王子」に乗っかって

「ハンカチメモリアルスタジアム」になったよーー!

 

それから約10年、

 

誰も「ハンカチメモリアルスタジアム」って言わないよーー!

試合があったこともうっすらとしか覚えてないよーー!

当時あった愛称の看板も知らない間に撤去されてるよーー!

 

f:id:banshuukawara:20160626163555j:plain

 当時の看板(撤去するの前提?)

 

まあその当時から、誰もそんな名前で呼ばないよってボクたち高砂市民も思ってましたからね。

安易に流行りに乗っかるなって教訓ですね。

 

昆虫採集から高砂市黒歴史に着地した何も予定のない日曜日でした。

 

こんなゴミのような日記ブログでも1000文字超えちゃうんだね。

てへぺろ

 

瓦に大きさの違いがあることを知ってますか?

今年の梅雨は普段の梅雨より雨多いんじゃないからって感じてる今日この頃です。

ちょっとマニアックな話でなかなか瓦に興味のある人しかわからないかと思いますが、瓦に大きさの違いがあることを知ってますか?

別に知らなくてもいいんですけど、知ってたらちょっとした自慢になるかもしれないんで覚えておいてもいいかなってブログです。

 

普段目にする瓦は53版か56版

普段ボクがFacebookTwitterなどで屋根の上からの投稿をしている時に写っている瓦は53版か56版と言われるサイズで、現在一般てきに使われているサイズの瓦です。

f:id:banshuukawara:20160625143824j:plain

この写真を加工してて思ったのは、ひょっとして日本一屋根の上でインカメしてるのってボクなんじゃないってこと(笑) これから「日本で一番屋根の上でインカメする屋根屋」って名乗ろう!

 

このブログのヘッダー画像にも使っている背景の瓦は53版です。

f:id:banshuukawara:20160624232000p:plain

 

そのサイズは

53版が全長305mm 全幅300mm

f:id:banshuukawara:20160625142120p:plain

 

56版が全長295mm 全幅290mm

f:id:banshuukawara:20160625142218p:plain

 

53版と56版は全長、全幅ともに10mmの違いなんで見た目にはほぼ同じに見えます。

ではなぜ53版、56版と言うサイズなのかというと、

53版は1坪(約3.3㎡)の面積に53枚必要で、56版は1坪(約3.3㎡)の面積に56枚必要だからなんです。

この二つのサイズは先程書いたように全長、全幅で10mmしか違いがないので屋根を見上げても全く違いはわかりません。わかるようになったらプロです。

 

小さい屋根には小さい瓦を使います。

この二つ以外にも60版、64版、80版などのサイズがあってそれぞれ違った用途で使われます。例えば今日の午前中に屋根の修理の打ち合わせで見に行かせてもらった神社の屋根はおそらく64版かな。

 

f:id:banshuukawara:20160625152040j:plain

なんとなく普通より小さい瓦が使われているのがわかりますか?

極端に小さい屋根に普通の大きさの瓦を使うと屋根が野暮ったいというか、アンバランスな感じになってしまうことがあるので、見た目のバランスを重視して極端に小さい屋根(お堂や茶室など)には60版や64版の瓦を使うことが多いです。

 

門や塀にはさらに小さい瓦を使います。

さらに門や塀などには80版の瓦を使うとこが多いのですが、これは家の屋根に使っている瓦と同じ大きさの瓦を門や塀に使うと門、塀越しに家の屋根を見た時にバランスが悪く見えてしまうので、わざと門、塀に小さい瓦を使うことで遠近法でバランスをとっているんです。

 

f:id:banshuukawara:20160625153945j:plain

先週お邪魔した広島県福山市の下宮さんのご実家の門、塀は80版でした。

 

 

このように瓦は使う屋根や門、塀などの大きさによって使うサイズがいろいろあるんで、見比べてみるのを面白いですよ。

以上、日本で一番屋根の上でインカメする屋根屋でした。 

 

播州瓦工業株式会社が修理する雨漏りの原因の約20%はこれ

雨漏りの原因、修理方法にもいろいろあって、ちゃんと統計をとってるわけではないんだけど、屋根からの雨漏りの原因の20%ぐらいはこれが原因なんじゃないかなあ。

 

谷樋(谷板金)に穴が開いちゃうと雨漏りします。

谷とは、
外壁が入隅になる箇所の屋根において、異なる方向の流れが合うところにできる谷状の部分。

屋根の雨水処理のために、谷には必ず谷樋を設けるようにします。

 

f:id:banshuukawara:20160624163601p:plain

赤い枠の部分が谷で、右の屋根面と左の屋根面を流れてきた雨が集まるところです。谷には谷樋(谷板金とも)を施工して集まった雨を樋に流すようにしています。

 

この谷樋(谷板金)は今ではほとんどステンレス製もしくはガルバリウム鋼板製なのですが、ひと昔前までは銅製のものが多く使われていました。

 

ガルバリウム鋼板とは

アルミニウム・亜鉛合金メッキ鋼板のこと。
耐食性、耐熱性、加工性などに優れており、住宅・事務所・店舗・工場などさまざまな建築物に使用される。

 

銅製の谷樋(谷板金)は雨の影響で穴が開くことが非常に多く、雨漏りの原因になってしまうのです。

 

なぜ谷樋(谷板金)に穴が開くのか

なぜ穴が開いてしまうのかというと、屋根(瓦)の上を流れる雨は雨量にもよりますが、毎回同じところを流れます。そうすると谷樋(谷板金)にも毎回同じところに流れ落ちてきます。その雨の落ちる影響で穴が開いてしまうのと、もう一つは雨の酸性化が影響していて、酸を含んだ雨が銅製の谷樋(谷板金)を腐食してしまうことも穴が開く原因の一つだと言われています。

 

f:id:banshuukawara:20160624165853p:plain

赤い丸の色が変わっている箇所に毎回瓦から雨が落ちることで徐々に板金が薄くなっていき穴が開いてしまうのです。

 

f:id:banshuukawara:20160624170123p:plain

穴が開くと当然のその穴に瓦から雨が落ちるので雨漏りすることになります。

 

穴が開いた谷樋(谷板金)の修理方法

応急処置的には開いた穴を塞げばいいのですが、他の場所にも同じように穴が開く可能性が非常に高いので後々のことを考えると穴の開いた谷樋(谷板金)をステンレス製もしくはガルバリウム鋼板製の谷樋(谷板金)に交換するのが一番です。

 

 

自分の家の屋根には谷があるのー

谷に穴が開いてるのー 穴があきそうなのー

って気になる方はお近くの屋根屋さんに相談して診てもらってくださいね。

谷からの雨漏りも他の雨漏りと同様に雨の多いこの季節が要注意ですよ!

 

 

今日は広島県福山市松永からブログ書いてますの続き

ってタイトルだけど、このブログを書いてるのは会社なんで兵庫県加古川市です。

先週の土曜日に書いたブログは、夜の11時50分に焦って書き終えて公開したんです。あと10分で去年の12月28日から毎日書き続けてきたブログが危うく173日で終わってしまうところだったんでかなり書きなぐった感じのブログになっちゃたんで、下宮夫妻への感謝の気持ちも込めて続きを書きます。

 

そもそも下宮夫妻との出会いは、昨年の12月15日に広島県宮島で行われたエクスマセミナーの懇親会で下宮敏商店3代目ヨメみちよさんこと下宮美智代さんとお会いしたのがきっかけでした。

実は宮島でのエクスマセミナーは勢いだけで参加申込をしたので、全く知り合いのいないセミナーで、極度の人見知りのボクはセミナー中はともかく、懇親会をどうやって乗り切ろうかドキドキだったんです。(極度の人見知りは当然今も変わらないんで、初めて会う方は優しく声をかけてもらえれば幸いです)

 

そんなドキドキの懇親会はラッキーなことに藤村先生(スコット)が同じテーブルにおられて藤村先生を囲んで和やかに話が進んでいたので、その流れに乗って同じテーブルの方とも自然と話ができたのを覚えています。

その時に同じテーブルに下宮美智代さんがいて知り合うことができたんです。(どんな話をしたかは全く覚えてませんけどね)

 

そこから下宮敏商店の3代目、下宮一哲さんともつながることができて今年の4月11日に愛媛県松山市で行われた奥ノ谷圭佑さん(短パン社長)の講演で3代目と初めてリアルに会うことができ、その日にまた今後一緒にゴルフをしましょうねって約束をしたことから今回広島県福山市に下宮夫妻に逢いに行くことになったんです。

 

f:id:banshuukawara:20160623165541j:plain

写真を撮るタイミングワルッ! 3代目は電話してるし、3代目ヨメはスマ中だし(笑) 

 

ってここまで二人との出会いの話長いね。

 

まあいいか

 

で土曜日のブログにも書いたけど、SNSで繋がっているからこそ、繋がっている人とリアルに遭うことに価値があるんだなって思います。SNSで毎日発信している同士だから毎日どんなことをしてるかはある程度わかってます。けどリアルに遭って顔を突き合わせて、会話をして、同じ空気を吸う。そうすることでさらに関係性が深まりますよね。

 

SNSってどんな投稿をしてるのか、どんな投稿にいいねしてるのか、どんなコメントをしてるのか、コメントに対してどんなコメントを返してるのかがすぐわかるから、本当に良くも悪くもその人の人間性が出る。

SNSでは嘘はつけなし、自分を飾っててもすぐにわかるから飾らない普段の自分、等身大の自分で発信しないと。そうすることでお互いにリアルに遭ってみたいって思えてくる。SNSでこの人に逢いたいって思ったらリアルに遭ったほうがいい。

SNSで繋がってからリアルに遭ったらより関係性が深まるし、逆にリアルに遭ってからSNSで繋がることでより関係性が深まることもあるしね。

 

 

 

それと土曜日に忘れてたことをどうしても書きたかった。

 

f:id:banshuukawara:20160623164112j:plain

3代目ごめんねー

せっかくわざわざ黒板書いてくれたのに気づかなくてごめんねー

なんて書いてあるのか今、調べてごめんねー

ようこそ、熱烈歓迎、Bienvenue、Willkommen、Welcome

日本語、中国語、フランス語、ドイツ語、英語で迎えてくれてありがとー

 

けどね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

f:id:banshuukawara:20160623164946j:plain

似てないよーー!

 

似顔絵ビミョーだよーー!

 

 

以上3代目は似顔絵がうまくないってことをお伝えしました。